8 難聴と補聴



 補聴とは?
    歳をとると視力が衰えてきますが, 聴力もまた例外ではありません.耳の老化は個人差もありますが,40歳代から始まり, 60歳代から急速に進み,高い音(高周波数)から聞こえが悪くなってきます. また,音は聞こえても,言葉の聞き取りがうまくいかないことがよくあります.

    耳の構造をたとえると右図のように置き換えることができます. 各部品の故障で,音が充分に伝わらないため,スピーカーから良い音が出ません. 特に,蝸牛に障害を受けてしまうのが老人性難聴の特徴です.

 騒音と難聴
    難聴は歳をとるだけではなく,長期間,大きな音を聞き続けることによっても発生します.
    本研究室では,スピーカで音楽を聞く時,普段どのくらいの音量で聞いているか, 本当はどのくらいの音量で聞きたいのかを調査しました.その結果,本当に聞きたい音量で, 長期間音楽を聞くと聴力に影響を与える可能性のある人がいることがわかりました.


    青線:普段聞いている音量
    赤線:本当に聞いてみたい音量

    赤い点線より右では,長期間,長時間の聴取で騒音性難聴 を引き起こす可能性があります

        図.スピーカでの音楽の聴取レベル


 音声を聞き取る能力の評価

    聴力障害の早期発見や補聴器の適合評価などのためには, 実生活での音声の聞こえを評価する検査法が重要となります.

    本研究室では,“音声を聞き取る能力”を評価する, 新しい聴力測定方法について研究を行っています.言葉の聞き取り易さは, その言葉を知っているかどうかで違います. そこで,なじみの程度を表す親密度という尺度で言葉の難しさを合わせた, 1リスト50単語から成る,単語了解度試験用音表“FW03”を開発しました. さらに,聴取者への負担を考慮し,“FW03”をベースとした20単語からなる 実用的な単語リストを新たに構築しています. 


 図.親密度別単語了解度試験用音声データベース




Last update: 2005.11.15