10月4日(土),5日(日)に通研公開が行われました.また,その打ち上げを
兼ねて5日に芋煮会が行われました.
通研の研究を一般の方々にも知ってもらおう,触れてもらおうというこの
イベントですが,会場が3階だった鈴木研のブースにはなかなかお客さんが
来てくれませんでした….
が,それでも数少ないお客さんに対して丁寧に説明をする鈴木研の皆さん
でありました.
|

萩ホール ハイブリッド可聴化
|

電子透かし
|

VAD(バーチャル聴覚ディスプレイ)
|

話速変換
|
このほかにもいろいろ楽しめるコーナーが盛りだくさんの鈴木研
|

糸電話ならぬ風船電話
|

鈴木研のイメージキャラクター
|

鈴木研の賑わい
|

イケメンコーナー
|
通研公開の終わる,日曜日午後5時.これは同時にあるイベントの始まり
を意味しています.そう,芋煮会です.
何を隠そう,この芋煮会の幹事は著者であります.
今年は全員の都合が合わず,やむを得ずこの日に室内にて行うことと
なりました.申し訳ありません….
通研公開の合間を縫って,著者らが中心となって準備をしていました.
芋煮は大きく2種類に分けられ,豚肉が入り,具だくさんで味噌で味付け
する「仙台風」と,牛肉,ねぎ,こんにゃく,里芋にしょうゆで味付けを
するシンプルな「山形風」があります.
去年は,山形風芋煮に具材をぼんぼん入れすぎて岩谷先生を悲しませて
しまったらしいので,今年は丁寧に作りました! (実は山形風には
400円/100g の牛肉を使っていました)おかげで,岩谷先生からも合格点
をいただくことができました!
|

仙台風!
|

山形風!
|

えー,ではここで鈴木研を代表して…
|

乾杯をしてしまった著者
|
通研公開のあとなので,みんなおなかがすいていたのでしょう.みんな
美味しそうに食べていました.
ちなみに今回の通研公開の幹事は大谷さんでした.お疲れ様でした!
|

|

|

山形風の出来に満足の岩谷先生
|

おなかいっぱいです
|
今回は外で開催することができませんでしたが,その分おいしい芋煮
に仕上がりました.そして,なにより楽しい雰囲気の中で行うことが
できたのが一番だったような気がします.
そして,皆さんのおかげで何とか芋煮会を無事開催することができま
した.心から御礼申し上げます.
ということで,室内ではありましたが研究室内の交流を深めるいい機
会となりました.
来年は外でやるぞーぃ!
|

|

|